
webライティングで、記事構成案なしの状態から執筆にとりかかった場合、文章のなかで矛盾が生まれたり、まとまりがない内容になってしまったりします。
また、掲載するサイト内に既にあるコンテンツと、似た内容になってしまう可能性もあります。
先に記事構成を出すことは、スピード的にも品質的にもメリットが大きいのですが、「どう作ればいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
実際のところかなりたくさん記事を書いていないと、記事構成がパッと思い浮かぶということはないと思います。
そんなわけで今回は、SEO用のコンテンツライティングで使える、簡易的な記事構成の作り方をご紹介します。
Contents
webライティングでは、「コピーライティング」「コンテンツライティング」など、その記事の目的によって、よく使われるテーマがあります。コンテンツライティングで言えば、例えば以下のようなものです。
・「○○の種類」をひとつずつ説明
・商品の正しい作り方⇒正しい使い方⇒正しい捨て方という具合に時系列で紹介
・「○○のメリット」を紹介する
上記のように時系列で流れを作るか、同系統の情報で固めると、文章にまとまりが出やすくなります。
この他にもよく使われるテーマは多数あるので、困ったら以下の例を参考にしてください。
ちなみに、テーマ選定者はSEO的にキーワードを考えることが多いです。『SEOのキーワード選定方法のコツとは?初心者でも上位表示を目指せるキーワードの選び方』の記事にまとめましたので、考え方の参考にしてください。
コンテンツ制作でよく使われるテーマ一覧をまとめました。
・「○○の種類」をひとつずつ説明
・商品の正しい作り方⇒正しい使い方⇒正しい捨て方という具合に時系列で紹介
・「○○のメリット」を紹介する
〇〇とは
〇〇の基礎知識
〇〇のメリット
〇〇の歴史
〇〇の使い方
〇〇の効果的な利用方法
〇〇と△△の違い
〇〇の重要性
〇〇の購入方法
〇〇のお得な情報
〇〇の種類
記事の大テーマが決まったら、次に見出しの配置を考えます。仮に「○○のメリット」で見出しを配置する場合は、以下のようなパターンがあります。
※3段落構成と仮定
記事構成のパターンを紹介します。
1.メリット1
2.メリット2
3.メリット3
1.大メリット1
2.大メリット2
3.その他の小メリットまとめ
1.日本に伝来した時期
2.普及した理由
3.現代での位置づけ
1.発生した時期と理由
2.発生からこれまでにどのような変化があったか
3.今後の予想
「○○の歴史」に関しては、テーマによってかなり内容が変わってくるので、ピッタリはまる書き方を探す必要があります。
利用方法を複数紹介することも、1つを掘り下げることもできます。
1.効果的な利用方法1
2.効果的な利用方法2
3.効果的な利用方法3
1.効果的な利用方法の紹介
2.なぜこの方法が効果的なのかを詳しく説明
3.この方法を使う際の注意点
どういったテーマを扱っていても、似た流れで書くことができるので、上記の記事の流れを参考に、いろいろ試してみてくださいね。
記事の型は、web上の記事をたくさん読んでいると、自然と身についてきます。新しい型を見つけたら積極的に使っていくと、ライティングの幅がドンドン広がります。
さらに、具体的な記事構成のコツを知りたい方は『【初心者向け】記事作成の手順とは?わかりやすい記事の書き方ができるテンプレート』の記事もぜひご覧ください。
コンテンツ制作やSNS運用代行、miteco広告掲載のお問い合わせは以下のコンタクトよりご連絡ください。
また、ライター・編集者の採用募集等も以下フォームからお問い合わせいただけます。