
メタロマン
マネーちゃんβ編集長
2021年12月、PlayMining事業を展開するDEA社(Digital Entertainment Asset Pte Ltd)のホワイトペーパーが更新されました。Play to EarnやGameFi、仮想通貨トレードに興味がある方はご覧になったかもしれません。
この記事ではPlayMiningの新しいホワイトペーパーを翻訳するとともに、DEA社の公式およびCEO吉田直人氏のツイートからPlayMining経済圏の未来を考察しました。
この記事のポイント
- PlayMiningはユーザー数世界9位のNFTゲーム
- PlayMiningはメタバース事業への参入を検討中
- PlayMiningはユーザー増加のためマルチチェーン展開中
- 2022年はガバナンストークンPMGも発行予定
PlayMiningとは
引用:https://playmining.gitbook.io/whitepaper/
PlayMiningは3つのサービスで構成されるプロジェクトです。DEA社はPlayMiningを通じ、クリエイターの権利や利益が保護されたりゲームのプレイヤーはゲームで稼いだりと、新しいライフスタイルを実現する会社を目指しています。
PlayMiningのミッション・ビジョン
DEA社がPlayMiningを通じて達成しようとするミッション・ビジョンをまとめました。
ミッション
エンターテインメントコンテンツを世界に提供し、ゲームチェンジを起こすことをミッションとしています。また、クリエイターの権利保護と、トークンエコノミーを活用してクリエイターとファンが交流する世界を構築中です。
また、メタバース構想とも言えるPlayMiningVerseにより、クリエイターの活動をファンが経済的に支援できる環境を作ります。
ビジョン
PlayMiningはPlay to Earn(ゲームしながら稼ぐ)のパイオニア企業です。スカラーシップ制度により新たな雇用を生み出しながらゲームを経済活動に変えます。2022年末までに50万人以上の雇用を目標としています。
執筆時点(2021年12月)でもDappRaderのランキングで世界10位にランクインしていました。
また、ゲーミフィケーションによって世界中の教育格差を解消することもStudy to Earn構想に掲げられていました。PlayMiningのゲームを通じて、すべての人が自己実現を目指せるシステムを構築することがDEA社のビジョンです。
Play to Earnやメタバースの実現についてはCEOの吉田さんの想いがツイートされていました。
Web3の世界が発展したらリアルでいじめられてたり辛くて行き場が無い人はメタバースに異世界転生が可能になるんじゃないかと。
私がゲームで遊んで暮らせる世界を作りたい理由は今まであまり言ってないけど、そんな状況の家族がいるからなんだよ。— NAOHITO”GORO”YOSHIDA $DEP GameFi🇸🇬 (@yoshidadea1) December 11, 2021
PlayMiningのサービスと構成要素
PlayMiningは3つのサービスと3つの要素で構成されています。
PlayMiningの3つのサービス
PlayMiningを支える3つのサービスについて紹介します。
- PlayMiningGames
- NFT Marketplace by DEP
- PlayMining Vault
PlayMiningGamesは、月間40,000人のアクティブユーザーがプレイするゲームです。2021年12月現在、JobTribesをはじめ3タイトルをリリースしています。今後、2022年末までに合計10タイトルが登場する予定です。
NFT Marketplace by DEPはゲーム内アイテム用のNTFマーケットプレイスです。漫画『まじかる☆タルるートくん』の作者・江川達也氏や世界的VRアーティストのせきぐちあいみ氏、アニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』(タツノコプロ)など、日本のトップアーティストや有名作品とのコラボNFTが充実しています。2020年4月からNFTトレーディングにより総利益は10億円以上、そして1億円以上がクリエイターに還元されました。
PlayMining Vaultは、PlayMining経済圏に貢献するユーザーにDEP、NTF、PMG(ガバナンストークン)を付与するインセンティブ制度です。ゲームのプレイヤー以外もトークンを獲得できます。
ちなみに、保有しているNFTに飽きたらNFT Marketplace by DEPのほかに買取サービスで売却する選択肢も考えられます。事情があって、お手持ちのNFTを速やかに日本円に換金したい方は相談してみるとよいかもしれません。
参考:NFT買取サービスとは?手元のNFTを迅速で日本円に換金するまでの流れと査定基準
Playminingサービスを紐づける3つの要素
PlayMiningのサービスは3つの要素によって構成されています。
- PlayMining Tokens
- PlayMiningChain
- PlayMiningVerse
PlayMining Tokensは現在流通しているDEP(DEAPcoin)に加え、2022年にはガバナンストークンであるPMG(PlayMiningGold)を発行予定です。また、ゲームごとに用意されているホワイトペーパーの目標を達成すると、ゲームトークンも入手できます。
PlayMiningChainについて、PlayMining経済圏のNFTはイーサリアムネットワークのサイドチェーンを介して取引されています。今後、パブリックチェーンプロトコルに接続し、ユーザーがシームレスにゲームできる環境が構築される予定です。
PlayMining Verseでは、ゲームとNFTマーケットプレイスを通じて、クリエイターの権利・利益の保護が実現されます。2022年にリリースされるPlayMining Verseでは、クリエイターの世界観を表現した「Land NFT」を購入すると、ファンがその世界の住人になれる仕組みです。
PlayMiningVerseのフェーズ
- Episode I Creator Nations And Their Citizens(クリエイターの国と市民)
- Episode II Creator Nations And The Legendary Dragons(クリエイターの国と伝説のドラゴン)
- Episode III Creator Nations And The Infinite Worlds(クリエイターの国と無限の世界)
- Episode IV Creator Nations And The Secrets Of The Beyond(クリエイターの国とその先にある秘密)
PlayMiningのゲーム内容
ゲームタイトル |
内容 |
JobTribes |
ブロックチェーン連動型のトレーディングカードゲーム |
PlayMining Puzzle |
週間の順位によってDEAPcoinがもらえるパズルゲーム |
Lucky Farmer |
ゲームセンターにあるコインプッシャーゲーム |
Cokkin’ Burger! |
ハンバーガーショップで顧客から注文を受け料理を提供するマルチタスクゲーム |
Graffiti Racer |
塗り絵×レーシングゲーム |
参考:PlayMining
一例としてPlayMining Puzzleのゲームを紹介します。
同じ色のブロックを揃えて消していくパズルゲームですが、NFTを所有しているとゲームが有利に進められます。ハイスコアを記録すると、報酬としてたくさんのDEAPcoinがもらえるという仕組みです。
なお、PlayMiningはブラウザのみでゲームを提供しています。AppleStoreやGooglePlayでダウンロードできたほうが便利に見えますが、以下の理由からブラウザゲームにこだわっているようです。
decentralizeと言いながらAppleや Googleの支配下でアプリ作ってるブロックチェーンゲーム会社は意味わからん。 https://t.co/hQXH5h7v7P
— NAOHITO”GORO”YOSHIDA $DEP GameFi🇸🇬 (@yoshidadea1) December 30, 2021
PlayMiningのトークンの状況
PlayMiningのトークンであるDEAPcoinについてまとめました。
DEAPcoinの基礎知識
2018年8月28日に発行されたDEAPcoinは、発行上限枚数3億枚でスタートしました。1億枚は初期から用意されていますが、残り2億枚は9年かけて市場に流通する予定です。
トークンの獲得方法
DEAPcoinはゲームの報酬で獲得するか、仮想通貨取引所またはDEXから購入できます。なお、PlayMining運営からプレイヤーに直接販売することはありません。
DEAPcoinは以下の方法で獲得できます。
- ゲーム内イベント
- Vaultサービス
- PlayMining経済圏の助成金
もし、投機目的でDEAPcoinを入手したいなら仮想通貨取引所で購入しましょう。
ゲームの人気と普及へのロードマップ
2020年4月にスタートしたPlayMiningは、2021年9月に登録ユーザー数150万人・ウォレット開設数は50万人を突破しました。月間アクティブユーザーは14万人以上です。
なお、DEAPcoinはイーサリアムメインネットに加え、BSCやFantom、Avalancheなどのブロックチェーンで流通しています。今後、PlayMiningはマルチチェーン化を促進し、ブロックチェーンユーザーがシームレスにプレイできるよう戦略を計画中、後日発表される予定です。
トークンのステーキング
PlayMining内のウォレットからDEAPcoinをステーキングできます。APYはプールDEAPcoin Initial Allocationする期間によって異なり、最大で年利10%相当の報酬が得られます。なお、3,000DEPから1,000,000DEPまでステーキング可能です。
トークンのホルダーの状況
DEAPcoinの初期保有者の割り当ては以下の通りです。投機目的で購入した方はロックアップの解除の状況を押さえておきましょう。
ファンド・投資家 |
15% |
運営費 |
6.67% |
流動性の提供 |
6.67% |
チームメンバー |
5% |
2021年4月ロックアップ解除 |
21.59% |
2022年4月ロックアップ解除 |
12.63% |
2023年4月ロックアップ解除 |
8.96% |
2024年4月ロックアップ解除 |
6.95% |
2025年4月ロックアップ解除 |
5.68% |
2026年4月ロックアップ解除 |
4.8% |
2027年4月ロックアップ解除 |
4.16% |
2028年4月ロックアップ解除 |
1.89% |
DEAPcoinの初期割当の状況
- DEAPcoinの45%をファンド・投資家が保有
- 初期発行のDEAPcoinは1億枚、残りは9年間で採掘予定
- 2022年4月以降も毎年投資家のロックアップを解除
ファンドから調達した資金の使い道のうち70%は、マーケティングおよびプラットフォームやゲームの開発に充てられています。
Platform Dapps Development |
15% |
Game Development |
25% |
Marketing |
30% |
Personal |
10% |
Company Operating |
10% |
Long term Budget |
10% |
PlayMining経済圏の拡大
PlayMiningは経済圏を拡大するために、他社のゲーム受け入れやスカラーシップ制度によるDEAPcoin報酬を受け取れる環境づくりを整備しています。
サードパーティ開発
PlayMiningは、GameFiのプラットフォームとしてサードパーティのゲームタイトルも受け入れます。さまざまなゲームがリリースされて経済圏が拡大する仕組みです。
サードパーティのゲームは、オリジナルNFTとゲーム内アイテムを販売すると同時に、PlayMiningがプレイヤーにDEAPcoinで報酬を支払います。また、サードパーティゲームとPlayMiningはAPI接続できるため、特別な開発をせずに商品の販売やスカラーシップ制度の活用ができる見込みです。
スカラーシップ制度
PlayMiningのスカラーシップ制度を利用すると、オーナーとユーザーはNFTの貸し借りができるようになります。その結果、オーナーとユーザーの双方がDEAPcoinを報酬として受け取れるのです。
スカラーシップ制度自体は2021年12月14日に始まりました。
⚔️JobTribes Scholarship [NFT Quest] Season 1 duration and rewards have been added.
Would you mind taking a look and telling all your friends? The most exciting program will start on December 14th✨
🔗Details: https://t.co/Dug1O7cfAx https://t.co/LUDpRjHG3X
— PlayMining(official) (@PlayMining_SG) December 8, 2021
ホワイトペーパー上では2022年第2四半期となっているため、計画の前倒しまたはさらなる予定が控えているのかもしれません。
PlayMiningのロードマップ
2022年から2023年にかけてのPlayMiningのロードマップを表にしました。主な動きは、ゲームタイトル増加とマルチチェーン化への注力です。
2021年12月 |
・DappRaderデータリンゲージ ・NFT Marketplace by DEPリニューアル ・JobTribesスカラーシップ制度実施 ・PlayMiningVerse Visionの発表 |
2022年第1四半期の計画 |
・マルチチェーン戦略第1フェーズ ・BSCマーケットプレイスのリリース ・ゲーム「Cookin’Burger!」のリリース ・PlayMiningVerseフェーズ1の開始 ・PlayMiningVerse Land NFTプレセール第1弾 |
2022年第2四半期の計画 |
・「Lucky Farmer」の公式リリース ・「Graffiti Racer」のリリース ・PlayMiningVerse Land NFTプレセール第2弾 |
2022年第3四半期の計画 |
・最新ゲームのリリース ・マルチチェーン戦略第2フェーズ ・PlayMiningVerse Land NFTプレセール第3弾 |
2022年第4四半期の計画 |
・最大10ゲームタイトルのリリース ・PlayMiningVerseフェーズ1の開始 ・Study to Earn計画のコンテンツラインナップ第1弾 |
2023年の計画 |
・最大20ゲームのタイトルのリリース ・Study to Earn計画のコンテンツラインナップ第2弾 |
2022年はPlayMiningVerseの3回に分けてLand NFTのプレセールが行われます。クリエイターは明らかにされていませんが、これまでの流れから有名クリエイターが参加するのではないでしょうか。
PlayMiningの最新情報
PlayMiningは積極的なメディア展開・マーケティング活動に取り組んでいます。日本語で得られる情報も多いので最新情報がキャッチしやすいです。
PlayMiningTV
PlayMiningTVは隔週水曜日の午後8時から放送されるYouTube公式チャンネルです。ゲームに関する情報だけでなく、オリジナルの企画動画も配信しています。
NFTv
NFTvはNFTの最新トレンドを不定期に放送するYouTube公式チャンネルです。NFTに関する有名人がゲスト出演しています。日本語で配信されています。
NFTnavi
NFTnaviはNFT関連のトピックや最新情報の記事を配信するPlayMiningのオウンドメディアです。日本語で情報発信されているため、情報収集に適しています。