
株式会社エストリンクス代表取締役。2012年、htmlコーダーや業界紙の新聞記者を経てWEBライティング専門の記事作成代行・エストリンクスを創業。クラウドワークス様でのウェビナーなど、SEOやコンテンツマーケティングに関する講演実績多数の上級ウェブ解析士。
SEOの中で重要度を占めるのが被リンクです。Googleもリンクが検索順位に与える影響の大きさを認めています。
一方、「いまのSEOで被リンクは意味がないのでは?」とご質問いただくことも少なくありません。
どのように被リンクを獲得するのがSEOに効果的かわかれば、SEO初心者は卒業です。WEBサイトのオーナーを担当している方は必ずご一読ください。
Contents
被リンク(読み方:ひりんく)とは、他のサイトから自分のWEBサイトへ向けられたリンクのことです。
被リンクはバックリンクや外部リンクとも言われます。狙ったキーワードで順位を上げるため、指定したアンカーテキスト(他のページへのリンクに表示する文章)でメインサイトにリンクを貼ります。
被リンクおよびドメインの強さは、WEBサイト・ブログ運営初心者がSEOで悩むポイントです。記事を書いているのに順位が上がらない場合、サイトに被リンクがなく、ドメインが弱かったというケースはしばしば見られます。
一方、SEOといえば被リンクという知識を持っているばかりに、WEBサイトに大量のスパムリンクを送る初心者も少なくありません。スパム行為を働いた結果、googleからペナルティを受けてサイトが検索順位の圏外に飛ばされてしまうという例も多数聞きました。
後述しますが、自演リンクをしない限り、厳密には「被リンクの貼り方」という考え方は存在しません。当然、被リンクを送ることもないです。Googleに対して忠実に考えるなら、「被リンクは受けるもの」と言えます。
被リンクがSEOに効果的と言われる理由は、GoogleがWEBサイトの検索順位を評価するときにリンクが重要であることを認めているからです。
上記3つの被リンクの効果を説明します。
被リンクを獲得したページはそうでない同じ内容の記事に比べて、多くのキーワードの検索順位が向上しやすいです。
適切なリンクはサイトの価値に重みづけする行為です。
わかりやすく言えば、リンクはページに対する人気投票のような効果があります。
Googleの公式の見解を見てみましょう。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。 Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
Googleがリンクを評価する理由に、「優れた論文は引用される」という思想があると言います。「引用時に出典元を明記する=リンクを貼る」という行為から「被リンクが多いページ=価値あるページ」というわけです。
被リンクは、リンクを受けたページと内部リンクで繋がるすべてのページの評価に対してSEO的な効果を及ぼします。
一般に、WEBのページは、そのページの構造の上にあるカテゴリーページやトップページとa hrefタグ(別のページへリンクを送るHTMLタグ)で繋がっています。そのため、被リンクを獲得したページを中心に、WEBサイト全体の価値(ドメインパワー)が高まるのです。
なお、内部リンクの数は多ければよいわけではありません。
リンクジュース(自ページからリンク先のページに与えるSEO効果)はリンクの数に応じて分配されます。
たとえば、Googleから10点の評価を受けているページが2つのページに内部リンクを貼ったとしましょう。
このように2つのサイトに対して5点ずつ分配されます。仮に、10点のページから10ページに内部リンクを貼ったら1点しか分配されません。
したがって、Googleは無闇に各ページへリンクを貼っても十分なSEO効果が行き渡らない仕組みになっているのです。
リンクを受け取ったWEBサイトはGoogleのクローラーが訪問する回数も増えてSEOによい効果をもたらします。
ページの被リンクが増えるとクローラビリティ(クロールしやすさ)が高くなるからです。
クローラビリティが高く巡回頻度も多いWEBサイトは、新たにページの情報を更新したときも、検索エンジンがすぐにページを評価します。
Googleは、たくさんの被リンクを獲得しているWEBサイトを社会的に重要だと推測します。そのため、クローラーがしばしば情報を受け取りに来ていると考えるとわかりやすいです。
被リンクはどんなWEBサイトから受け取ってもSEO効果が現れるとは限りません。2012年のペンギンアップデート以降、低品質なリンクは年々その効果を失っています。
ここでは、被リンクの質を定義しましょう。
良質な被リンクとは、自ページの情報に対する専門家のWEBサイトから送られたリンクのことを言います。
たとえば、一般の方が病気に関するブログ記事を書いても、通常はGoogleの検索上位にページを表示されることはありません。しかし、医師がそのブログ記事について病院のWEBサイト上で言及すると、途端に信憑性が増します。
言及する医師が社会的に信頼度の高い人物であるほど、被リンクによるSEO効果も高くなります。つまり、良質な被リンクとは、著名な専門家からWEBサイトを紹介されることです。また、「ソーシャルリンクは効果がない」と言われていますが、拡散されることでリンクがついたり流入が増えたりと、SNSに関心をお持ちの方も多いはずです。詳しくは『SNSマーケティングとは?特徴・やり方・効果を徹底的に解説』をご参照ください。
一方、ペナルティリスクを受けるような低品質な被リンクも存在します。よくある低品質な被リンクの例を紹介します。
2010年頃までのSEOは、上位表示したいキーワードをアンカーテキストに盛り込んだ被リンクを自作自演で貼ることを意味していました。大量のスパムサイトを立ち上げ、特定のキーワードで検索順位の向上を目指すWEBサイトにリンクを送るのが当然だったのです。
しかし、これでは広告費をたくさん使い、物量作戦に出たWEBサイトが検索上位になってしまいます。どのキーワードで検索しても、本当にユーザーが求める情報が出てこなくなるわけです。
Googleは完ぺきな検索エンジンを作るために、スパムSEOを排除してきました。
ちなみに、2021年現在、Googleは高い精度でリンクを貼ったWEBサイトの価値を見抜きます。僕もたくさんのWEBサイトを作りましたが、自作自演の被リンクの力で上位表示させたページや中古ドメイン※だと順位が落ちているので驚きです。「SEOはオワコン」と言われる原因ですが、リンクの効き目が悪くなったことに由来します。この点は、『SEOはオワコンですか?2021年のWEBマーケティングの流れを予想』にて詳しくまとめました。
※中古ドメイン…前のオーナーが存在したが何らかの事情で手放された、すでに多くの被リンクを獲得しているドメインのこと
被リンクの概念やSEOへの効果が理解できました。次に知りたいことは自サイトや競合サイトの被リンクの数の調べ方ではないでしょうか?
自サイトの現状分析と競合のWEBサイト調査だと調べ方が違います。それぞれの調査方法を見てみましょう。
自サイトの被リンクはGoogle AnalyticsまたはSearch Consoleを設置していれば、無料で簡単に調べることができます。
Google Analyticsの場合、「参照元/メディア」または「参照サイト」からリンク元を調べます。
Google Analytics4だと「集客」⇒「トラフィック獲得」を選択するだけで、どこからユーザーが来たかを調べられます。
Google Analyticsで被リンクを調べる場合、生きたリンクが確認できます。次に紹介するSearch Consoleと照らし合わせ、どのリンクが良質な被リンクか考えるヒントにするとよいでしょう。
Search Consoleでは、流入の有無にかかわらず、どこから被リンクを獲得しているかわかります。
Search Consoleを開いたら画面左下の「リンク」を押すと、右側に被リンクや発リンクの状況が表示されます。
どこからリンクをもらっているか詳細に知りたい場合、「上位のリンク元サイト」より「詳細」をクリックしましょう。
競合サイトの被リンク獲得状況を調べるならahrefs(エイチレフス)がおすすめです。有料のサイト分析・調査ツールですが、ライバルサイトがどんな被リンクをもらっているかがわかります。
自サイトを例に調査すると、面白い被リンクが見つかりました。
一つ目は静岡県の公式ホームページからのリンクです。
当社の運営するメディアが静岡県産ブランドの「ふじのくにシャツ」の記事広告を担当した結果、静岡県からリンクを貼ってもらえました。
次に、WEBマーケティングの専門サイトであるferret-plus.comからも被リンクを獲得していました。
詳しく調査すると「コンテンツマーケティング代行サービス」のおすすめ事業者に選んでいただいていたようです。
このように、自社が意識せず自然に獲得したリンクをナチュラルリンクと言います。
被リンクの内訳から、当社のWEBサイトは「『静岡』の『WEBマーケティング』業者」としてGoogleに認識されているはずです。その結果、「静岡 コンテンツマーケティング」の検索1位や「静岡 SEO」で検索3位を獲得していると考えられます。
(例)「静岡 コンテンツマーケティング」の検索結果
WEBサイトを運営していると、このように自社の地域や事業特性に合わせたリンクが獲得できます。競合がどのように被リンクを獲得しているかわかると、検索順位向上のヒントが得られるはずです。
ちなみに、検索結果に自分のTwitterアカウントが表示されたので宣伝です。Twitterでは記事にするほどではない、最新SEO・コンテンツマーケティングの情報を発信しています。もしよければTwitterアカウントもフォローしてください。
関連記事:ahrefsの使い方は?SEO競合調査ツールを使いこなす方法
自社と競合の差分が理解できたら被リンクの増やし方を考えましょう。
匿名アフィリエイトサイトでは難しいのが実情ですが、被リンクを増やすテクニックはあります。
エストリンクスでは、主に記事を切り口に、有益かつペナルティリスクのない被リンク獲得に取り組んでいます。被リンク施策の詳細が知りたい事業者様はぜひお問い合わせください。
適切にWEBサイトを運営していたら、被リンク獲得によってペナルティを受けることはありません。ここでは、当社が取り組む被リンク獲得施策を少しご紹介します。
有益な記事を書いたりページを作ったりして宣伝することは効果的な被リンク獲得施策です。
これらは、被リンクやSEOを意識しなくても適切に事業を続けていると思いつく手法ではないでしょうか?
場合によってはサービス向上や新サービスを作る必要がありますが、多くの事業者様にとって、サービス向上や新事業の開発は命題だと思います。結果的に、活発な事業活動が被リンク獲得やSEOにおいて効果的です。
一般に、売込み色が強くなる商品紹介ページは被リンクを獲得しにくいです。SEO的な文脈で言えば、リンクが集まりやすい記事をどう作るかを考えましょう。
WEBメディアや事業会社に被リンク営業の連絡をするのも有効な手段です。
ただし、googleが被リンクの質をしっかり見ている以上、リンクを依頼する相手は慎重に選ぶ必要があります。
たとえば、以下のようなページからだと意味のある被リンクになりやすいです。
上記の媒体のオーナーに被リンク営業を行い、リンクを貼ってもらえるようにしましょう。
一方、ペナルティリスクが高い悪質な被リンク獲得施策もお伝えします。ペナルティを受けると検索順位の圏外に飛ばされ、そのまま戻らないケースも少なくありません。
以下はブラックハットSEOと呼ばれ、Googleからスパム扱いされる行為です。
「被リンクがSEOに効果的」と知ったWEBサイト運営初心者の方は、これらの手法の被リンク獲得をしないようにしましょう。ブラックハットSEOについて、詳しくは『ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いは?やり方一覧とペナルティリスク・解除方法』のページをご覧ください。
SEO業者のリンクプログラムから被リンク購入は避けましょう。
被リンクによって短期的に順位が上がる可能性は十分にありますが、中長期的に見ると順位が下落するリスクをはらんでいます。
個人的な見解ですが、電話やダイレクトメールで営業する無名のSEO業者はリスクが高い印象です。他社のSEOコンサルタントに聞いたり口コミや評判を確認したりして、本当に信頼できるか確認しておきましょう。
関連記事:地方の中小企業がSEOに取り組む意味ってあるの?メリット・費用対効果・怪しい電話営業の業者を見分けるコツ
自分で外部サイトを作って自作自演のリンクを送る手法です。
他のサイトから自然に被リンクを獲得できる可能性が低いアフィリエイターは、自演リンクに取り組むケースも多いのではないでしょうか?
あくまで持論ですが、自分でサイトを作ってリンクを送るのは全面的には否定しません。ユーザーにとって有益なプロモーションサイトを作り、結果的に自社の本サイトへリンクを送るのはSEO的に効果的な施策だと思います。
SEOにおいて被リンクはいまだに重要度が高い施策です。しかし、昔のような大量のスパムリンクは通用しなくなりました。
自然な被リンクを獲得できるよう、ユーザーファーストな施策を考えて取り組むようにしてください。
被リンク以外にもSEOでは意識すべきポイントが多いです。『SEOとは?初心者にわかりやすく対策方法と仕組みを説明』の記事で詳しく、わかりやすくSEOの基礎知識をお伝えしているので、ぜひご覧ください。
コンテンツ制作やSNS運用代行、miteco広告掲載のお問い合わせは以下のコンタクトよりご連絡ください。
また、ライター・編集者の採用募集等も以下フォームからお問い合わせいただけます。